2015年05月18日
住民投票の関連ニュース
昨日の「大阪都構想」に関する住民投票の結果に関して、ぼちぼちと関連ニュースも出始めました。
その中で目についたのが、「無効」とされた票数とその内容に関するニュースです。
結果が大差であればそれほど問題にはされないであろう「無効票」ですが、今回は僅差の戦いだったので、関係者の苦労や緊張がしのばれます。
前もって広報やチラシ、各地元報道番組などでも、「賛成」「反対」(ひらがな、カタカナは可)以外の文言は無効と周知されてきていましたが、白票以外にいったいどんな「無効票」があったのか、ちょっと気になるところです。やっぱり「大反対!」とかでしょうか?
私は、わずか一票の差でも賛成か反対が決まってしまうと認識していたので、投票の際にはかなり緊張して、まるで書を書くかのように慎重に記入しました。
その中で目についたのが、「無効」とされた票数とその内容に関するニュースです。
結果が大差であればそれほど問題にはされないであろう「無効票」ですが、今回は僅差の戦いだったので、関係者の苦労や緊張がしのばれます。
前もって広報やチラシ、各地元報道番組などでも、「賛成」「反対」(ひらがな、カタカナは可)以外の文言は無効と周知されてきていましたが、白票以外にいったいどんな「無効票」があったのか、ちょっと気になるところです。やっぱり「大反対!」とかでしょうか?
私は、わずか一票の差でも賛成か反対が決まってしまうと認識していたので、投票の際にはかなり緊張して、まるで書を書くかのように慎重に記入しました。